1.ボードゲームはどこで買える?
ボードゲームを買ってみたい。
でも、どこで買ったらいいかわからない。
そんな時オススメの場所は「ヨドバシカメラ」です。
「え? 家電屋さんなのに?」
そう思われるのも不思議ではありません。
が、今やボードゲームが家電屋さんの一角を占めてしまうほどに人気がでてきているのも事実です。
それでは見ていきましょう。
近くにヨドバシカメラはないよって方はドン・キホーテもオススメ。
【ボードゲーム】相模原市でボードゲームを買うなら、ドン・キホーテがおすすめ!【橋本】
2.種類が豊富なヨドバシカメラ
僕がよく行くヨドバシカメラは町田店。
大好きなお店で、ついつい足を運んでしまいます。
町田駅から降りてすぐ。
駅近のヨドバシカメラです。
地下のおもちゃ売り場に階段で降りたら、すぐ左側にこの楽園が広がっています。
通路が狭いのが難点ですが、親子で行ってじっくり選ぶには楽しい場所です。
1人で行っても楽しいです。
僕は先日この一角を、何を買うか悩みながら1時間くらい見て歩いていました。
幸せでした。
ヨドバシカメラで買ってポイントを貯め、貯まったポイントでまたボードゲームを買う。
という循環を妻に内緒でしています。
3.ボードゲームを選ぶポイント
ただ、何分種類が豊富すぎて、何を選べばいいのかわからないかと思います。
このブログでボードゲーム記事をあげていますので、参考までにどうぞ。
まずは、小箱にしましょう。
箱が大きくなれば、それだけルールが複雑な可能性が高くなります。
外箱を確認しましょう。
・プレイ人数
・プレイ時間
といった情報が記載されていますので参考にしてください。
おもしろそう。
その感情を大切にしてください。ボードゲームは一期一会。今やその数は多く、一生のうちに全てを遊び尽くすのは難しいでしょう。
だからこそ、自分の心が動いた瞬間を大切にしてください。
ゲームのおもしろさは、1回じゃわからない。
1回やって「合わないな」と思うのはちょっと待ってください。
最初の数回は、ルールも把握していないし、楽しみどころも掴めていません。
何回かやってみてから「合う・合わない」を考えてみてはいかがですか?
まとめ:ボドゲを選ぶ楽しさ
実店舗で選ぶのはやはり楽しいです。
小箱から大箱まで、いつかはこんなゲームをやってみたいな、と思いを馳せながら品定めする楽しさは店舗ならではでしょう。
しかし、ここは決断力が必要。
何を買うか、そして、何を買わないのか。
この決断する瞬間が、店舗における1番の醍醐味ですね。
さて、そんな品揃え豊富な店舗でも、望みの品の在庫が必ずあるとは限りません。
そんな時は「Amazon」。
ここならほぼ在庫に困ることはないでしょう。
それに家まで届けてくれるし。便利なことこの上ありません。
店舗と通販をうまく併用して、ボードゲーム生活を楽しんではいかがですか?
それでは良い1日を。